姪っ子からシュシュを作ってほしいと依頼がありましたのでさっそく張り切って作りました。特売の布を購入したので同じ記事で巾着もちくちく手縫いしてみました。
姪っ子のシュシュ
2年ほど前、余った布を使ってシュシュを作り、当時保育園に通っていた姪っ子にあげました。
そのシュシュを気に入ってくれて使ってくれていたそうですが、出かけた先で落としてしまったとのこと。
かなりショックをだったらしく、またシュシュを作ってほしいと頼まれたのです。
姪っ子は動物全般好きなのですが、今のお気に入りは恐竜だそう。
「もしあれば恐竜の布がいい」とリクエストがあったのですが、恐竜の柄の生地なんてあるんだろうか⋯と思いつつユザワヤに行くと、思っていたよりも種類がありました。
恐竜とはいえ、ちょっと可愛いのがいいなと思っていると、特売価格の恐竜の柄の生地を見つけたのでさっそく購入しました。

私が布小物を作るときにいつも参考にしているnunocoto fabricさんのHPから
【保存版】簡単!基本のシュシュの作り方を丁寧に解説(ビッグシュシュや子どもサイズも紹介)
のシュシュをちくちく手縫いで作ってみました。
同じnunocoto fabricさんのレシピからちいかわ生地で巾着をたくさん作ったときの記事はこちら↓
基本サイズと子供サイズの2種類のシュシュを作りました。
最初は折りたたんで中の生地を一緒に縫い込まないように⋯というあたりが???と混乱してしまったのですが、一度作ってみると簡単で続けて4つ作りました。
恐竜の生地の子供サイズシュシュ、一緒に購入したいちご柄のシュシュ2サイズ、余っていたパンダのガーゼ生地で子供サイズのシュシュの4つがこちら。
(この画像の他に、恐竜生地の基本サイズも作りました)

全部で5つも作ったのですが姪っ子は全部もらってくれました。
喜んでつけてくれたので、またかわいい生地があれば作ろうと思います。
おさかな巾着
シュシュをいくつか作ってもまだまだ布が余っていたので、同じnunocoto fabricさんのHPから巾着を作りました。
【無料型紙あり】フリフリの尾びれがかわいい!おさかな巾着の作り方


恐竜の柄の生地で、おさかな巾着⋯まあちょっと違和感はありますが、可愛くできたと思います。
すべて手縫いで作るのはちょっと時間がかかるのですが、編み物だけでなくたまにはちくちく針仕事も楽しいものです。
このおさかな巾着も今度姪っ子にあげようと思っています。