ロンパースを着た棒ぐるみ

あみぐるみ

本を見たときに一番惹かれたのがフード付きロンパースを着た棒ぐるみたち。棒ぐるみもたくさん編んで慣れてきたのでいよいよという気持ちで挑戦してみました。

うさぎフードをかぶったロンパースを着たネコたちの基本情報

使用毛糸:ハマナカアメリー、ユザワヤオリジナルマンセルメリノレインボウ、毛糸ピエロで購入した中細毛糸、メーカー不明の中細毛糸など
使用針:輪針 3.25mm
制作期間:1つ約3日間
サイズ:高さ13cm幅約5cm
うさぎ耳のフードなので少し高さがあります。

うさぎ耳のロンパース

これまでの棒ぐるみについてはコチラからご覧ください。

今までの棒ぐるみは足(または靴)の部分がありますが、今回編んだ棒ぐるみはロンパースなので足の先から服がつながっています。
その分色変えの回数が少ないのでそういう意味ではとても編みやすかったです。

ロンパースを着た棒ぐるみたち
色違いのロンパースを着たなかよしネコたち

全部で3つのロンパース棒ぐるみを色違いで編みましたが、ロンパース部分は黄色と水色のど中細毛糸を2本取り、ピンクのロンパースはハマナカアメリーと極細毛糸の2本取りで編んでいます。
どれも基本的に編み図通りに編んでいますが、うさぎ耳のつけ具合ですこし高さに違いがあります。

赤ずきんの棒ぐるみでも紹介したメリアスはぎがフード部分にあります。
苦手だったメリアスはぎも、慎重にやればそれなりにきれいに仕上げることができたかなと思います。

パーカー部分のメリアスはぎ
メリアスはぎの部分 うまくできているかな

ネコのお顔のバリエーション

この本『ツムギコウボウが編む棒針編みのあみぐるみ』にはいくつかねこの棒ぐるみが出てきますが、お顔のバリエーションが豊富です。
今回作ったロンパースはすべて猫ですが、顔の模様(?)は全部違います。
色を変えるだけで雰囲気がだいぶ変わると思います。

↓の画像のようにこのうさぎ耳のパーカーは着脱可能です。
お顔の違いもよくわかるかと思います。

うさぎ耳のパーカーを外してみた
それぞれ違う色のロンパースを着用していて、お顔もちょっとずつ違います

以前記事でも紹介したエプロンをつけたネコの棒ぐるみともまた違う雰囲気に仕上がっています。

パーカーかぶるかかぶらないか

本を購入したときから絶対編みたいと思っていたロンパースを着た棒ぐるみのネコ。
本当は2つ編もうと思っていたのですが、とてもかわいくできたのと、黄色の中細毛糸の使い道に困っていたこともあり、3色3兄弟になりました。

本に掲載されていたのはうさぎ耳ですが、ネコ耳にして、くまや女の子の棒ぐるみにしてもかわいいかもしれませんね。

私としてはパーカーをかぶっていてもかぶっていなくてもかわいいのでつけたり外したり楽しんでいます。

タイトルとURLをコピーしました